産後ケアセンター、ってご存知ですか?
世田谷区民でしたら、4ヶ月未満のお子さんを持つ方が
通常の10分の1の値段で宿泊できる施設です。
助産師さんが常駐していまして、宿泊しながら子供を預ける事ができます。
その他、育児&母乳相談、お母さんの心のケアなど、いろいろサポートしてくれます。
産後の入院の延長、といった感じでしょうか。
私は前々から友達に勧められていまして、産後すぐこの施設に直行される方もいらっしゃるとか。
最大、6泊まで出来まして。
しかし、大人気な施設なので、相当競争率は上がってます。
この世田谷の産後ケアセンターがモデルケースとなって、ただ今ほかの区にも増設検討中らしいです。(少子化対策の一環でしょうかね。)
条件として
1、世田谷区民
2、産後4か月未満で育児不安、体調不良などがある
3、ご家族などから援助が受けられないというのがあります。
私は、生後2ヶ月の息子と泊まって来ました。
産後から相方と2人で育児していましたが、相方も頑張ってくれてるので、私も相方も慢性的に寝不足で・・・息子の成長は問題は全然無いんですけど、大人たちの休息の為、行ってきました。
こうやって丸々息子がいない状態を作らないと、相方も休めませんので・・。
そんなわけで行ってきました、産後ケアセンター。
添い乳するためにベッドが広ーい!
ちょいと違う角度。

食事の一例。産後2か月でこんな品目数のご飯、作ってられません!ほんと有り難かった。3食付きです。

良かったですよ!世田谷で子供を産んだら、是非行くべきです!利用しないと勿体ないです。
基本的に育児のプロ=助産師さん達がいてくれる状況って、たとえ3時間毎の授乳のサイクルは変わらずとも、かなり気が楽です。
スリングやダッカーの使い方とか、あやし方、手遊びの仕方などなど、教えてくれますし。
疲れたら授乳の間の時間、「お母さん休みなさい!」って預かってくれますし。
本当は6泊したかったんですけど・・取れなくて。
聞きたい事もあるにはあったんですけれど、センターの中でずっと息子の機嫌が良かったので、特に
「こういう風に泣く時はどうしたら良いんでしょう?!」
って見せて言う事も出来ず。
そして驚いたのは、今まで家で1人で息子に向き合って
「ああ、育児って大変なんだなぁ」
とぼんやりと思ってましたが、世間にはもっともっと大変な思いをしてるお母さんもいらっしゃるって事をリアルに感じた事です。困ってるお母さんに話しを聞くと
「え!そんな大変な思いを毎日?!」と思う事が多かったです。
うちの息子と半月違いの、隣室の娘さん。
ずーーーっと泣いてました。お母さんも、ずっと抱っこしたままで。
夜も昼もずっと泣き続ける、その赤ちゃんの体力も凄いもんですが、そのお母さんもオムツの度にお尻をシャワーで流してるんだそうです。
それは大変だ・・・・。細やかですね。
他には、産後退院してから
一日、子供と家に居て限界を感じてしまったというお母さんもいました。
産後うつとは言いませんけど、やっぱりメンタルも身体も弱くなっているし、退院してドッと来たのもあったんでしょうね。人それぞれです、ほんと。どこでドッとくるか、わかりませんもの。お産の大変さもそれぞれですし。
私は2ヶ月ちょっと、家で息子と二人で居たのでその方に
「2ヶ月も頑張ったなんてすごい・・・!」と言われました(^_^;)
いえいえ、なんか精神的に変な時もありましたし、辛かった時もあるっちゃあったけど、
ここに来てみようとは何故か思いつかなかったんですヨ、と。
私も産後から今まで、授乳と排尿&排便を事細かにつけてるメモがあるんですけど、それを見た助産師さんから
「
細かくつけてるわね〜!とめきちさんは本当に真面目なのね!こういうのはね、
『今日は息子がクーって言った』とか、そういう
プラスの事をつけなさい!気がめいっちゃうから!」
とか言われました。
自分が真面目だとは思ってなかったのでビックリです。
産後ケアセンターの本当に良いところは、いろいろ聞く事ができるのももちろんなんですけど、
「ここまでだったら大丈夫だから、もうちょっと気を抜いて良い」って教えてくれるところにあると思います。
私のように初めての子供の育児は、心配事が尽きないですよね。だから
10個を10個全部心配してしまって、結局自分で自分の首を絞めてる気がします。
そんなに心配いらない事だってある筈だけど、それがどれだか分からないんですよね。
その
日々の心配事を7個とか6個に減らして、もっとおおらかに育児ができるようにしていく、そういうのって
共倒れしないために大事だな、と思うんです。
さてさて、うちの息子のルイ君は・・・
センターにいる間、もう本当にニコニコで。
家にいる時もくるくる表情の変わる子なんですけども、同じ月例くらいの子と比べても表情がかなりあるみたいです。
助産師さんに囲まれてあやされてる時とかもう
「それ爆笑?!」みたいな顔してまして。
ついた評価が
「ひょうきん者」でした(笑)
そして、寝返りをすることに大層驚かれて。
預けておいて迎えに行くと、1人だけ大きなサークルベッドみたいなものに寝かされてました。
元気すぎて飛び出しちゃうかもしれないから、と。
いくら寝返り早いといっても、4ヶ月くらいまでの子がいる施設だから、もっと寝返りする子はいるだろうと思ってたんですけど・・・
離乳食も始まってないのにヨダレ垂らしてますし。
寝返りも完璧に出来る様になってしまって。
随分、
いろんな事が早いような我が子でした。
でも。
首が座ってない今、
あんまり歓迎できませんけど(>_<)寝返りより首が早く座ってくれればいいのに・・・。それにしても、寝返りを見張ってるのは大変ですけど、基本的に
あんまり泣かない
ご機嫌な時間が長い
よく寝る(夜は6〜7時間くらい起きない子みたいです。夜中に起こして授乳してたので気がつきませんでしたが。)
という、すこぶる良い子だった我が子です。
そうかー、キミはあまり手のかからないタイプだったんだね、実は。(寝返りさえ無ければ)
theme : 日記
genre : 日記